サイトが気に入ったら押してもらえると嬉しいです ⇒ ツイート |


フリクエント・ダイエット法
その方法が、フリクエント(頻繁) ダイエット(食事法)です。 フードの回数が、1、2回であれば、それを4、5回に増やします。 今まで、一日に与えていた量よりもトータルでは少なくします。(たとえば、一日に100g与えていたら、それを90gに。カップ1杯与えていたら、8割ぐらいという風にします) 多くのご家庭でワンちゃんの食事の回数は、1、2回と思います。 たとえば、朝に1回目、昼に2回目、3時ごろに3回目、みんなの夕食時に4回目、寝る前に5回目という感じです。 くれぐれも、今まで与えていた一日量を合計した量が、5回に分けて与えたときに超えないように注意してください。(いままで与えていた一回分の量を、5度も与えないように\(^^\)気を付けてください) 空腹を感じにくい食事習慣を
飢餓が過去の歴史に頻発していたからだと考えます。 シュパット法と組み合わせて、ずっと続けていゆける生活習慣としてゆくことがコツです。たとえば、家族が全員会社や学校に行ってしまう場合は、フリクエント法はどうすれは実行できるでしょうか? 朝起きた時に1回、出かけるときに2回目、帰ってきたら3回目、夕食時に4回目、寝るときに5回目という変則フリクエントを使用されるとよいと思います。 低カロリー方でもダイエットがうまくいかないワンちゃんたちそのため、一般的な方法は、カロリーを抑えたドッグフードか、カサ増しの繊維質などを入れてコントロールを目指します。ただ、カロリーを抑えたフードは美味しくないので嫌がる子がいますし、カサ増しの繊維質を入れてもフードなどの基本的な食事量を減らさないと摂取カロリーは同じとなります。 (多くの場合は、生活習慣が同じで、フードのカロリーを低めた方法や、カサを多くしても、、トータルでは同じカロリーの栄養を欲しがる犬が多いと思います。これは低ニコチンのタバコと同じケースで、一本に含まれるニコチン量が少なくなると、本数が増えてニコチン量が同じか、ヘタをすると増えます。) 犬は、もともとオオカミです。 たくさんのカサを食べさせて満腹感を得させたいという方法が多いと思いますが、なぜか、この発想ではうまくいかない場合が多く発生します。 それは、犬の胃の機能にあります!! ある報告によると、一日平均で鹿などの肉を「6kg」食べると言われています。多いオオカミは、「一日18kg」。 このことから考えると、犬の胃は、カサを増やしたり、低カロリーにすることで満腹感を与えようという方法は、ひとつの方法であると思いますが、この方法が通用しない子(いくら食べても満足が得られない犬)が多くいることの理由を説明できると思います。 この方法だけに頼るのは無理があるかもしれません。 そのため、胃だけをみるのではなく、体の中の血糖値や、満腹中枢の仕組みを理解した体全体の生理機能まで考慮したダイエット生活習慣も組み合わせてゆられてはいかがでしょうか? |

![]() | 肥満・太り過ぎ愛犬の食事法〜コツ1〜シュパット・ダイエット |
![]() | 肥満・太り過ぎ愛犬のダイエット法〜コツ2〜フリクエント・ダイエット |
![]() | 肥満・太り過ぎ愛犬の食事法〜コツ3〜蛋白比率と脳刺激 |
![]() | 肥満・太り過ぎ愛犬の食事法〜コツ4〜ダッシュ |

サイトが気に入ったら押してもらえると嬉しいです ⇒ ツイート |
![]() | ![]() |

|
![]() |
TOP > コラム一覧 >肥満・太り過ぎ愛犬のダイエット法〜コツ2〜フリクエント・ダイエット